腰部脊柱管狭窄症と腰痛の関係

皆さんこんにちは!
吹田市片山町の整体院、うえむら整体院の上村です。

前回から腰痛を疾患別にお話ししています。

前回はヘルニアについてでしたが、今回はそれに少し似た症状の「腰部脊柱管狭窄症」なので、まだ前回のブログを読まれていない方は、前回のヘルニアのブログから読んでください。

両方読むことで、それぞれにあった対策ができるので、参考にして下さい。

今回のテーマ「脊柱管狭窄症」は、一般的には加齢性の変化として扱われ、椎間板の変性や骨の変形、靱帯の緩みなどが原因になると言われています。

前回お話しした腰椎椎間板ヘルニアが割と若い世代に発症するのに対して、腰部脊柱管狭窄症は40代以降の中高年によく発症します。

「じゃあ30代の私には関係ないのか?」
「もう50代なんだけど、もう腰痛は治らないの?」

と聞こえてきそうですが、そんな事はありません。

前回のブログから繋がる、ある共通の課題をクリアすることで、腰部脊柱管狭窄症を発症させない、発症していても腰痛を引き起こさない事は可能だと考えています。

今日のブログをしっかり読んで参考にして下さい。

腰部脊柱管狭窄症の種類

まずは、腰部脊柱管狭窄症の種類を理解しましょう。
その種類によって症状が微妙に違い、対策もケアの仕方も変わってきます。

ここでは腰部脊柱管狭窄症の3つのパターンを解説していきます。

1.馬尾型

脊柱管の真ん中で狭窄を受け、馬尾神経(脊柱管の中に存在)を圧迫した場合に、症状が発生します。

主な症状は後で解説しますが、狭窄部位以下の神経症状が主体となる、両側下肢の痺れ、痛み、脱力(間歇性跛行)、陰部神経障害(膀胱直腸障害、排尿排便障害)などが引き起こされます。

2.神経根型

馬尾神経から分かれて脊柱管の外にある神経根が圧迫される場合に、臀部から下肢にかけての痛み(坐骨神経痛)が起きます。多くは片側の下肢に症状が起きます。

3.混合型

1と2が混合しているケースがこの混合型です。

腰部脊柱管狭窄症とは?

まずは腰部脊柱管狭窄症の症状を解説します。発症までの流れを理解するだけでも、対策がわかってくると思います。

あなたのご年齢、症状に合わせてご覧になっていただければと思います。

腰部脊柱管狭窄症の症状

腰部脊柱管狭窄症には主な症状として3つあります。

1.片側下肢の痛み
2.両側下肢の痺れ、痛み、脱力(間歇性跛行)
3.陰部神経障害(膀胱直腸障害、排尿排便障害)

「えっ腰痛ないじゃん!?」と考えた方もいますよね。

そうなんです。腰部脊柱管狭窄症自体は、腰痛の直接的な原因にはなってならないことが多いのです。

それでも、腰部脊柱管狭窄症が原因で腰痛が起きていると考えている方も多いですよね。

この辺りはこのブログの後半でしっかり解説していきます。その前に症状をざっくりと説明します。

1.片側下肢の痛み

これは上述した通り、神経根型の腰部脊柱管狭窄症となります。
坐骨神経のような症状技が狭窄部位の神経で発症します。

2.両側下肢の痺れ、脱力(間歇性跛行)

これは馬尾型の脊柱管狭窄症です。

腰部脊柱管狭窄症は簡単に言うと脊髄の通り道(脊柱管)が狭くなる(狭窄する)病気です。

その脊髄の通り道は、背骨や椎間板の後ろにあります。そのため姿勢を正したり、後ろに反ると腰部で脊柱管が狭くなり、前屈みの時は脊髄の通り道が広がり脊髄へのストレスが減ります。

人間の場合は2足歩行であるため、立位をするだけでも脊柱管が狭くなります。

それどころか歩行時の立脚期(足が地面に着いている時)の中期以降は足部が体幹より後ろになるため、体幹はさらに後ろに反る形になります。

つまり、歩行を続けるとその度に脊柱管は強く狭窄され、痺れや下肢脱力は強くなるということです。

逆を言えば、座ったり背中を丸めたりすると脊柱管の後ろが広げられ、下肢脱力や歩行障害は改善されると言えます。

もし腰部脊柱管狭窄症で長時間の歩行が困難である場合は、時々椅子やベンチに腰掛けるようにして下さい。

3.陰部神経障害

脊柱管狭窄症が起きると狭窄部位以下の神経障害が引き起こされます。症状はお尻や会陰部に起こる異常感覚、冷感、灼熱感、排便排尿などに関わる膀胱直腸障害などがあります。

腰部脊柱管狭窄症の原因

原因となる疾患としては次のものが考えられます。

・変形性脊椎症
・腰椎変性すべり症
・後縦靭帯骨化症(OPLL)
・黄色靭帯肥厚症
・変性側彎症
・圧迫骨折

その他でも脊柱管を狭窄するものであれば、なんでも原因になりうるのかもしれません。

脊柱管の広さを狭める「変形」や「変性」、「外傷」などが腰部脊柱管狭窄に深く関わっています。

ここではその一つ一つを簡単に解説します。

変形性脊椎症

その名の通り脊椎の変形に伴い、脊柱管が狭められ、馬尾神経や神経根が圧迫されて腰部脊柱管狭窄症を発症します。

腰椎変性すべり症

加齢などによる椎間板の変性、椎間関節部周囲の靭帯、筋肉の緩みにより上下の椎骨がずれてしまった状態を変性すべり症といいます。

閉経後の女性に多い傾向を認めます。

後縦靭帯骨化症(OPLL)

椎体の後ろ側で上下の椎骨を支えている靭帯が骨化することでその同部位にある脊髄を狭窄します。

後縦靭帯と言いながら、脊髄の前側(椎骨の後ろ側)になります。

黄色靭帯肥厚症

黄色人靭帯は脊柱管の後ろ側にあり、上下の椎骨をつないでいます。

その黄色靭帯が文字通り肥厚し、脊柱管を狭めてしまったために脊柱管狭窄症が発生します。

圧迫骨折

椎骨の椎体(大きい幹の部分)がつぶれてしまうことを圧迫骨折と言いますが、つぶれた時に後方の脊柱管の方へずれて狭窄してしまうことがあります。

腰部脊柱管狭窄症と腰痛の関係

上述したように、腰部脊柱管狭窄症と腰痛の間には、直接的な因果関係はありません。

しかし、腰部脊柱管狭窄症でお困りの方の中に腰痛が出ているかたがいるのも事実です。

ここでは腰痛と腰部脊柱管狭窄症の関係性について詳しく解説します。

腰部脊柱管狭窄症は反り腰の方に多い

先ほどもお話ししましたが、腰部脊柱管狭症の症状は、腰を反ったときに強調されやすいのが特徴です。

症状を出さないために、イスやベンチに腰掛けて休憩しながら歩いたり、腰を屈めて歩いている高齢者の方を見たこともあると思います。

腰を屈めることで脊柱管が広がり、下肢への痺れ、痛み、脱力などを軽減しているのです。

では、腰痛はどうでしょうか?

腰部脊柱管狭窄症の症状を出さないために、前屈み気味になっているため、背部は常に緊張状態と言えます。

その結果、腰背部に筋筋膜性の腰痛が出てきてもおかしくありません。

となると、根本的には腰部脊柱管狭窄症の症状が改善しないと、腰痛は改善しないことになります。

しかし、腰部脊柱管狭窄症の原因は変形や骨化、外傷など様々であり、しかそれ自体の改善は現状難しいことになります。

腰部脊柱管狭窄症と腰痛の整体の考え方

腰部脊柱管狭窄症と腰痛が合併している場合の考え方として覚えておいてほしいのは、腰部脊柱管狭窄症でも腰痛が全くないという人も結構いるということです。

大前提として腰部脊柱管狭窄症と腰痛に直接的な因果関係はないので、腰痛は腰痛で考えて評価し改善できれば問題ないと思います。

もちろん前かがみ歩きをずっと継続している中等度以上の腰部脊柱管狭窄症であれば、腰部への負担がなかなか改善しないケースもあります。

でも意外と腰は腰で整体してみると、腰痛だけ改善され腰部脊柱管狭窄症の本来の症状のみ残る方も結構います。

どうしても我々は診断名に囚われてしまわれがちですが、ご自身のお身体を客観視してみると、腰痛に関しては改善できる糸口があるかもしれません。

以上本日はここまでです!
また次回もお楽しみに~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA