骨盤の歪みは腰痛の原因にならない

皆さんこんにちは!
吹田市片山町の整体院、うえむら整体院の上村です。
本日は先週お話しした「腰痛の原因」についての続きです。
影響を与える順番
①骨格(痛み)
↑
②筋・筋膜(痛み)
↑
③内臓
↑
④その他の要素
があり、↑の順番で影響を受けるのでしたね。つまり、骨格に影響を出すのは筋・筋膜であり、筋・筋膜に影響を与えるのは内臓、内臓に影響を与えるはその他の要素ということです。
前回のブログをまだ読んでない方は、そちらも合わせてご覧下さい。
「じゃあ、大元であるその他の要素を解決しなければ腰痛は改善しないの?」と言われたら、必ずしもそういうわけではなく、その時のフェーズ(段階)での不調は改善されます。
どういうことかというと、「痛みが発生している場所」は結局、骨格(関節など構造に関わるもの)や筋・筋膜なので、その部位での血流が改善されれば、一時的に改善されるということです。マッサージやストレッチ、運動などがそれにあたります。
でもそれらの部位での血流を低下させている本当の原因(ここで言う内臓、その他の要素)が改善されないと症状は繰り返すということです。
しかし、内臓やその他の要素を改善しようと思っても、骨格や筋・筋膜のようにその場ですぐに症状が改善されるわけではありません。なので、今回は「今強い痛みで悩んでいる」あなた向けの、①骨格と腰痛の関係(前編)についてお話ししていきます。
骨盤・首の歪みの真実
整体院や接骨院に通ったことがあるかたなら、「身体の歪みがあります」と言われたことはないでしょうか?
そして、ほとんどのケースで、
①骨盤の歪み
②首の歪み
を指摘されていると思います。
これは、半分は正解であり、もう半分は評価不足とも言えます。
なぜなら、骨盤の歪みは本来、生まれた時からあるもの(詳細は今後のブログで解説)で、あなたが最近悩んでいる症状の原因にはなりえないからです。
そして首の歪みは、原因というよりも、全身の歪みによって生じた両目の目線の傾きを、水平に揃えるため反射的に首を傾けているにすぎません。
一般的な整体で痛みが繰り返す理由
しかしながら「骨盤」「首」の歪みは、両方とも腰痛がある患者様の特徴でもあるのです。
なので、一般的な整体院や接骨院では、まず痛みが出ている骨盤の調整をおこない、その他、歪みが強く目立つ首の調整をするのです。
目立つ症状が改善されるので、痛み不調もその場では改善されます。
もうお気づきかと思いますが、これがあなたの症状を長引かせていた、麻薬のような現象です。
原因になりえない場所を施術しても症状は改善する、そして何度でも痛みが蘇るという悲しい現実です。
次回は、では一体どこから歪みが発生し、骨盤や首に影響を与えているのか?というテーマでお話ししていきます!